あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます、の意味
歳神様を家に迎え入れる祝福の言葉。
歳神様を迎え、お祝いをする行事が『正月』と言われている。
【歳神様とは?】
新しい年に実りをもたらし、人々に命を与えてくれる神様。
ご先祖様の集合体。
大自然の根源的な神様と言われているため、新しい命を授けてくれるとも言われている神様。
正月準備
12月13日~28日のこと。
読んで言葉のごとく、『新しい新年に向けての準備』の機関のこと。歳神様をお呼びする準備を整える期間。
歳神様を迎え入れる為にも、掃除を始める日でもある。
【12月13日】
古くからの習慣の『松迎え』がある。
門松などに使われる松を山へ取りに行く日。
地域によっては歳神様を山から迎えに行く日。
【~12月28日】
鏡餅・門松などの正月飾りは28日までに飾るのが設置される。
【29日や31日は駄目なのか?】
29は『にじゅうく』と読まれ『二重苦』と連想されるため。
31日は『一夜飾り』と呼ばれ、礼節を逸した行為となる。
門松
歳神様が降りてくる目印。
歳神様がよりつく物である依り代。
松に三本の竹を立て、梅の枝をあしらった門松が出現したのは江戸時代で、当時の承認が広めたといわれている。
門前に左右一対で飾られるようになったのもこのころ。向かって左を雄松(おまつ)・右側を雌松(めまつ)と呼ぶ。
竹 : 曲がることなく真っすぐ伸びることから、早い成長を象徴するおめでたいもの。
梅 : 気品のある芳香が好まれる。古来より縁起物。
松 : 年中青々として葉を落とさない。生命力があふれた木。松は『まつ』と呼び、『待つ』と読む。其処から神が待つことから、神々が宿るという縁起物。
注連飾り
歳神様を迎えるためのモノ。
歴史は『古事記』に記されている。
天の岩戸に閉じこもってしまった天照大神。再び隠れないようにするために、岩戸の入り口に注連縄を渡した。
と言うのが起源となっている。
聖域と外界を分け隔てる役割を持つ。
神社の鳥居は外界と聖域を分け隔てる役割を持っている。そのため鳥居に注連縄が渡されている理由は、此処に繋がってくる。
注連縄は不浄なモノから聖域を守る。
注連縄を掛けることで、歳神様を迎える家に、不浄なものが入り込まないように守る役目を持つ。
元々は毎年その家で注連縄を作っていたが、次代が進むにつれて注連縄も簡略化されていく。注連縄を玄関に飾るように変わっていく。
元々はただ縄を輪状に編んだものだったが、次第に縁起物がつくようになっていく。地域によってその縁起物は色々。
基本的に橙・扇・紙垂・稲穂・杉葉。
橙 : 実が熟しても落ちにくい。『代々』とも読める。【代々栄えるように】という願いが込められた縁起物。
扇 : 扇の形は末広がり。子孫繁栄・商売繁盛の願いが込められた縁起物。正月以外のお祝いの席で用いられる。
紙垂: 穢れを防ぐ魔除けの紙。紙を四角に切って垂らしたもの。稲の穂の形に似ているとか。その内側が清浄、ということを示している。
稲穂: 稲穂は豊作の意味。収穫への感謝と、五穀豊穣への願いが込められている。
杉葉: 杉は寿命が長く神聖な木。
鏡餅
めでたい日に歳神様に捧げる神聖な餅。
鏡餅の起源は、昔の銅鏡のように丸い形をしていることから。
鑑は魂を表す神器。
歳神様に捧げた餅を食べることで、新たな生命力を授けられると信じられていた。
鏡餅の大小にも意味がある。
月(陰)と日(陽)を表現している。
陰と陽を重ねることで福徳が重なるとされている。
鏡餅は12月28日までに飾り、正月11日に鏡開きを行い食べる習慣。
三方と呼ばれる木製の台の上に四方紅を敷き、裏白と呼ばれる葉を置き、その上に鏡餅をのせる。
餅の上に昆布を前面に垂らし、ゆずり葉・串柿をのせ、最後にその上に橙を置く。
三方 : 三面に穴が開いている木製の台。神聖なもので、庶民が使用することは禁じられていた。
四方紅: お供え物をのせる四方を赤い縁取りがされた紙。災厄をはらうとされている。
裏白 : 葉の裏が白い。夫婦が共に白髪まで生きよう、という願いが込められた、長寿を連想させる縁起物。
昆布 : 奈良時代以前から朝廷に献上されてきたもの。『養老昆布』と書いて『よろこぶ』と読まれていた。
ゆずり葉: 新しい葉が出てきたら古い葉は落ちる。その潔さから、親と子の姿になぞられ、一家繁栄の縁起物とされている。
串柿 : 柿は幸せを『かきとる』や。出世街道を『かきのぼる』といった縁起が良いとされる果物。
感想
何気なくお供えしていたモノの起源だったり、意味などを知ると、その習慣を教えてくれた今は亡き祖父のことを思い出す。もっといろいろなことを学びたかった。
日本に生まれたからにはそのしきたりや習慣は大事にしていきたい。知らない・興味ないというのは、もったいないことだと思う。
日本字だが漠然としか、お供えと注連飾りくらいにしか考えていなかったが、意味や習慣を学ぶと、一つ一つの事柄を大事にしていきたい。
神社関連のことを記事にしているが、習慣を知ることで、さらに神社のことが面白いと思うようになった。
お年玉にだって意味がある。
今後もそういうことを発信できたらいいなぁ、と考えている。