近場や穴場の神社紹介。地元の紹介。

  1. ホーム
  2. 御朱印
  3. 【高山稲荷神社】高台から見る風景。紅い龍の背中

【高山稲荷神社】高台から見る風景。紅い龍の背中

青森県内でも屈指のパワースポット
高山稲荷神社

御由緒・歴史

 創建時期や年代の詳細はわからないが、鎌倉から室町に掛けてこの近辺を納めていた安藤氏の総研ではないだろうかと考えられている。
 江戸時代の古地図には、高山の地は三王(山王)坊山と記されている。境内社である三王神社御壮健の社殿には、十三湊東方に山王坊日吉神社を中心に十三宗寺が立ち並ぶ一大霊場があり、安東氏の祈願場として栄えるが、1443年または1432年に南部勢の焼き討ちにより焼失。その際に山王大神様が黄金の光を放って流れ星に様に高山の聖地に下り降り鎮まれた、と伝えられる。
神社創建の社伝には、元禄14年(1701)播磨の国赤穂藩主浅野内匠頭長矩の江戸城中での刃傷事件による藩取り潰しの際に、赤穂城内に祀っていた稲荷大神の御霊代を藩士の寺坂三五郎が奉載し、流浪の果てに津軽の弘前城下に。その後は鰺ヶ沢に移り住み「赤穂屋」と号し醸造業を営み栄える。その子孫が渡島に移住するにあたり、この髙山の霊地に奉れとのお告げにより遷し祀った、と伝えられている。
元々は三王神社がまつられる。江戸時代に稲荷神社が創建され、江戸時代の稲荷信仰の隆盛と共に稲荷神社が繁栄。元々の三王神社が後退したものと考えられる。
                            ※(参拝のしおり参考させていただきました)

御祭神

・ 宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
・ 佐田彦命(さたひこのみこと)
・ 大宮能売命(おおみやのめのみこと)

御神徳

・ 五穀豊穣
・ 家内安全
・ 商売繁盛
・ 交通安全
・ 海上安全
・ 良縁
・ 安産
・ 学業成就
・ 厄除
・ 病気平癒
・ 災難消滅
・ 開運招福
・ 夫婦和合
・ 諸願成就

三柱の神は稲荷大神とたたえられ、人間生活の根源を掌られ、稲はムスビ、生産の象徴であることから衣食住。人間生活に必要なすべての生産を守護する生成化育の徳を持たれ、商工業の発展と共に商売繁盛や殖産興業など広大無辺の御神徳を持つ「福神さま」として崇められている。

主な祭事

1月1日           歳旦祭
1月3日           元始祭
2月(立春前日)       節分祭
2月最初の午の日       初午祭
2月11日           紀元祭
旧暦3月10日         春季大祭
4月29日           昭和祭
6月の日曜日         交通安全祈願祭
6月30日          夏越の大祓式
旧暦6月10日        夏季大祭
8月10日          鎮魂祭
9月25日          例大祭
11月23日          新嘗祭
12月23日          天長祭
12月30日          年越の大祓式

毎月一日           朔日祭
毎月十日         十日祭 
毎月旧暦十日        月次祭

狛犬たちの様子

狛犬は堂々としていた。馬の方は駐車場に鎮座されていた。

稲荷神社と言うこともあり犬ではなく、狐が社殿をお守りしていた。
彫刻もすばらしく、いい味を出していた。

御朱印の有無

御朱印有り。
高山稲荷の御朱印帳もあり。

右が現在の御朱印。神社名の下には千本鳥居が描かれている。
以前は左のモノだった。

神社の雰囲気

 この高山稲荷神社を知ったのは旅行などの雑誌ではなく、ただ本当に偶然グーグルマップで『御朱印』と入れて調べていたときにたまたま知った。大きい鳥居に目が行き、どんな場所なのかが気になり、訪れることに決めただけだった。
 特に迷うこともなくスムーズに大鳥居を見上げて入場し、奥へ奥へと進んでいった。「鳥居があったからここだと思うけど、本当に合ってるのか?」とさえ感じたくらいに、神社の駐車場に着くまでは普通だった。
しかし駐車場に近づくとまた大きな鳥居があり、そこだけ別世界のような空間が目に飛び込んできた。立派な参集殿と神霊授与所・車祓所があり、少し進むと拝殿へと続く階段があった。

結構急な階段だが、鳥居を入ってすぐの脇には『女坂』と呼ばれる坂道もあった(こっちも結構な急坂だけど)。階段を上っていくと左に拝殿と三王神社が、右には三五稲荷神社が鎮座している。

さらに奥へ進むと、結構な急な下り坂を進んでいくと、有名な『千本鳥居』が広がっている。
千本鳥居の手前には龍神宮が来訪者を出迎えてくださる。

千本鳥居を抜けた先には高台と神明宮がある。その高台からは千本鳥居を眼下に眺めることができる。故郷の青森にこんな風景を拝める場所があることに驚きつつも、神社に興味がない人にもこの風景は紹介したい・青森にもこんなところがあると教えたい、という気持ちが芽生えていた。後日興味ない人に見せたところ結構いい反応があって嬉しかった。

千本鳥居の先にある神明宮。
たまたま訪問時に神社の方からお話を聞けたが、何代か前の宮司さんが、神明宮の総本社から寄進された、と言う由緒あるお宮だとのこと。いつか総本社に行ってみたいが、神社の方が「ここも負けないくらいの景色だと思うよ」と誇らしげに語っていた。総本社に入ったことが無いので何とも言えないが、春夏秋冬できっと全く違う顔を魅せてくれる景色だと断言できる。

神明宮の裏手にある下り坂を進む。そこには多くの神様としてのお役目を終えた狐様やお社が鎮座されている。
明治のころから北海道や関東のお役目を終えた狐様が集まるようになったとのこと。集まるようになったきっかけは、高山稲荷を篤く進行していた祈禱師の方が信者に高山に持っていけば、御祈祷後に魂は神様の下へ還ると進言したことから始まったとされる。ここに鎮座されている狐様は、長いお仕事を終えた先人たちだと思える。きっと多くの方々の願いを聞き入れてきたのだろう。
手を合わせ願いを唱えるのではなく、「お疲れさまでした」と心の中でつぶやき、また千本鳥居を通って帰宅した。

住所

高山稲荷神社社務所
青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA