タグ:「青森県」の記事一覧
蘭庭院/数少ない栄螺堂が有名
弘前市の禅林街に存在する蘭庭院。そこが有する国内でも数少ない栄螺堂。冬季期間は中を見ることは叶わないとのこと。今一度事前に調べる大切さを知りつつ、蘭庭院さんを参詣することに。 基本情報 寺院名 : 蘭庭院宗派 : ……続きを読む
三八城神社/八戸の中心街に鎮座するが…
八戸市役所・公会堂が隣接する場所に鎮座される神社。目と鼻の先は八戸の中心街。道路を一本挟むとおがみ神社もある。立地は最高なのだが………。 基本情報 神社名 : 三八城神社読み方 : みやぎじんじゃ住所 : 青森県……続きを読む
龗神社/神社なのに山号がついている
青森県の第二の都市(?)とされる八戸市。そこの中枢機関である市役所の近くにあり、最近新しく建築された八戸美術館からもアクセスしやすい場所にあるのが、義経伝説の始まり・八戸三社大祭の始まりとされる当神社。歴史を積み重ねた味……続きを読む
柏正八幡宮/燈籠の中にも一つの世界
長閑な農道を過ぎると到着する神社。何かのゲームの世界に迷い込んだような風景を見せてくれる参道を抜けると立派な社殿が見えてくる場所。周りは田畑が多く、五穀豊穣の御利益があるのは分かる。海からは近くない場所にあるが、航海守護……続きを読む
蕪島神社/空から『運』が降ってくる?
昔の記憶だが、まだ火事になる前の社殿の時に参拝したことがある。ウミネコの糞にあたると運が良い、と言われ繁殖時期に行ったことがある。あまりの量に帰宅したことがある。ウミネコの数も凄いが、参道が白く染まっているのが何とも…。……続きを読む
高増神社/調べれば調べるほど面白い神社
鳥居を抜けると立派な神門があり、境内には多くの摂社・末社が存在する。他にも多くの立像も存在している神社。お隣の温泉施設も神社の施設だとか。そしてどうやら青森に古来より存在するシャーマンの一種、カミサマの関連した神社らしい……続きを読む
天王神社/今年は時期が早いけど朱い
時期が合えば境内全てが朱く染まる神社。青森の春の名物と言えば弘前城の桜が有名だが、七戸のつつじも地元では有名。桜とはまた違った美しさは見物。この状態でも、もうすでに散り際だという。いつもは大体5月の連休位から染まるとのこ……続きを読む
長円寺/笑顔一つを友として
五所川原にある飯詰八幡宮さんから車で数分の場所にある長円寺さん。このお寺には『幸福大佛』なる大仏様が居られる。どんな大仏様で、どうして『幸福』が付くのだろうか?他にも見どころがあるかもしれない。ここはひとつ行って見よう!……続きを読む