タグ:「御朱印」の記事一覧

弘前天満宮/最勝院と同様に卯年の一代様
弘前に点在する十二支一代様の神社・寺院。卯年は何故か二つ存在する。筆者は卯年生まれ。以前は卯年の最勝院に行ったが、弘前には卯年の一代様がもう一つ存在する。それが此処である。どんな兎さんが居るのかな? 基本情報 神社名 ……続きを読む

弘前八幡宮/熊野奥照神社近くから見えてた鳥居
数年前に行った記憶があるが、その時の記憶が…。神社の記憶よりも、境内に二宮金次郎像があった記憶だけが明朗にあった。どんな神社なのか改めて訪問してみよう。大きな鳥居だし、凄いんだろうなぁ。 基本情報 神社名 : 弘前八幡……続きを読む

胸肩神社/龍神パワーが湧き出ている
龍神様の力があふれ出ているとのこと。参拝したところ、確かにあふれ出ている。溢れているどころか、垂れ流しているようにも思えるのだが…。 基本情報 神社名 : 胸肩神社読み方 : むなかたじんじゃ住所 : 青森県弘前……続きを読む

本覚寺/太宰治も訪れた寺院
立派な大仏様の台座部分に入ることができる。入るとありがたい(?)光景が…。楽しくて3周してました。境内にいた関係者の暖かい眼差しもありましたが、何も感じなくなりました。 基本情報 寺院名 : 本覚寺宗派 : 浄土宗……続きを読む

蘭庭院/数少ない栄螺堂が有名
弘前市の禅林街に存在する蘭庭院。そこが有する国内でも数少ない栄螺堂。冬季期間は中を見ることは叶わないとのこと。今一度事前に調べる大切さを知りつつ、蘭庭院さんを参詣することに。 基本情報 寺院名 : 蘭庭院宗派 : ……続きを読む

三八城神社/八戸の中心街に鎮座するが…
八戸市役所・公会堂が隣接する場所に鎮座される神社。目と鼻の先は八戸の中心街。道路を一本挟むとおがみ神社もある。立地は最高なのだが………。 基本情報 神社名 : 三八城神社読み方 : みやぎじんじゃ住所 : 青森県……続きを読む

龗神社/神社なのに山号がついている
青森県の第二の都市(?)とされる八戸市。そこの中枢機関である市役所の近くにあり、最近新しく建築された八戸美術館からもアクセスしやすい場所にあるのが、義経伝説の始まり・八戸三社大祭の始まりとされる当神社。歴史を積み重ねた味……続きを読む

志和稲荷神社/三大〇〇。三つとは限らない
元々は参拝する予定にはなかったが、何かの縁だったのか近くの神社を参拝した際に、こちらの神社の存在を知ることに。神社の鳥居に『日本三大〇〇』という文字が!三大〇〇というが、3つ以上が存在する。期待と面白さを求めて参拝するこ……続きを読む