タグ:「御朱印」の記事一覧

高増神社/調べれば調べるほど面白い神社
鳥居を抜けると立派な神門があり、境内には多くの摂社・末社が存在する。他にも多くの立像も存在している神社。お隣の温泉施設も神社の施設だとか。そしてどうやら青森に古来より存在するシャーマンの一種、カミサマの関連した神社らしい……続きを読む

天王神社/今年は時期が早いけど朱い
時期が合えば境内全てが朱く染まる神社。青森の春の名物と言えば弘前城の桜が有名だが、七戸のつつじも地元では有名。桜とはまた違った美しさは見物。この状態でも、もうすでに散り際だという。いつもは大体5月の連休位から染まるとのこ……続きを読む

長円寺/笑顔一つを友として
五所川原にある飯詰八幡宮さんから車で数分の場所にある長円寺さん。このお寺には『幸福大佛』なる大仏様が居られる。どんな大仏様で、どうして『幸福』が付くのだろうか?他にも見どころがあるかもしれない。ここはひとつ行って見よう!……続きを読む

七戸神明宮/七戸城址公園ではなかったんだ
七戸町の役場の近くにある『柏葉公園』と呼ばれる公園内にあるのが、史跡『七戸城址』である。その公園の一角にあるのが今回の記事の主役である【七戸神明宮】となる。柏葉公園………長い間、城址公園だと思い込んでいた。 基本情報 神……続きを読む

飯詰八幡宮/御朱印の力強い字体はパワーを感じる
基本情報 神社名 : 飯詰八幡宮読み方 : いいづめはちまんぐう住所 : 青森県五所川原市飯詰福泉148−1御朱印 : あり建立年 : 建立年は不詳だが、承応元年(1652)に再興創立者 : 大坊というとこ……続きを読む

義経寺/本州最北端の義経伝説
基本情報 寺院名 : 義経寺宗派 : 浄土宗山号 ; 龍馬山正式名称 : 龍馬山義経寺読み方 : りゅうばざんぎけいじ住所 : 青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩家ノ上76番地御朱印 : あり開山 : 神……続きを読む

金木八幡宮/憎まれて憎まれて強くなる。
基本情報 神社名 : 金木八幡宮読み方 : かなぎはちまんぐう住所 : 青森県五所川原市金木町朝日山192-8御朱印 : あり創建年 : 大永年中(1522~1529年)創建者 : 浪岡城主・北畠具永郷その他 : 太宰……続きを読む

雲祥寺/斜陽館の近所、太宰が幼い頃に訪れていた
基本情報 寺院名 : 雲祥寺読み方 : うんしょうじ宗派 : 曹洞宗通幻派御本尊 : 釈迦如来山号 ; 金木山正式名称 : 金木山雲祥寺住所 : 青森県五所川原市金木町朝日山433御朱印 : あり霊場……続きを読む